起動しないPCからのデータ救出

| コメント(0)
PCが起動しないとのことでサポートにお伺いしました。

DELLのデスクトップPCのVostro230でお客様はDELLのサポートに電話しましたが、起動しないので初期化するとデータが消えてしまいますのでやめて下さいとのことでした。
仕事のデータが入っているためデータを取り出して欲しいとのことです。

幸い、ハードディスクには異常なく外付けのUSB接続で持参したノートPCに接続してデータは取り出すことが出来ました。
もしハードディスクが完全に故障していた場合、専門の業者でしかデータを取り出せないことがあります。 
25GB くらいあったのでかなりの時間がかかりました。 ノートPCへコピーするのに30分くらい。 お客様のPCで作業をすぐにしたいとのことでしたので持参したUSBハードディスクにデータを入れてお貸し致しました。 メールのチェックはOCNプロバイダーのメールでしたのでWEBメールを利用すればOKとのことでした。

さてDELLのデスクトップPCはお預かりして点検です。 リカバリのみで治るか、それともメーカーに修理に出す必要があるのか切り分けが必要です。
また、汎用部品(メモリやHDD、DVDドライブなど)の場合はサポート期限も過ぎているのでこちらで交換します。

リカバリーをすると途中で止まってしまいます。ハードウェア診断でメモリやHDDを診断しますが異常が見当たりません。 念のためUSB接続のDVDドライブ、ハードディスク、メモリなども交換して試してみましたが同じ症状です。
このような場合はシステムボードか電源の故障の場合が多いのでメーカー修理となります。 今回DELLの方から見積もりが33,000円となりメーカー修理にお願いすることになりました。
これを機にお客様にバックアップの説明を行い、バックアップソフトを導入することをお勧めしました。 修理が終わったら設定とバックアップの設定を行います。

大阪府堺市のパソコンサポートはITサポートへ

コメントする

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このブログ記事について

このページは、shigeが2011年11月 5日 01:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Windows7のお節介」です。

次のブログ記事は「Windows LiveMailからOutLook2003への移行」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。